ご高覧いただきありがとうございます。
今回は、私が当時心にじんわりとした思いを感じながら読んでいた、辻村深月さん著「かがみの孤城」をご紹介します。
目次:
※当サイトはアフィリエイトに参加しています。
簡単な説明
この物語は7人の引きこもりの少年少女が、異世界に引き込まれます。
そこはお城の中のようなところで、オオカミのお面を身に着けた少女が、彼らを待っていました。彼女はいわゆる「ゲームマスター」で、彼らがこの世界で為すべきことを説明します。
異世界について
7人に課せられたミッションは、鍵を探すことです。見事鍵を探し出せたら、何でも1つだけ願いを叶えてくれます。
しかし、デスゲームのような鬼気迫る怖さはなく、ミッションを果たすまで出られない、というわけではありません。
時間軸は現実世界と同じです。まるで学校のように、一日に居られる時間が決まっています。その時刻が近づくと、また鏡を通って元の世界に帰ります。
最初は疑心暗鬼だった7人は、お互い顔を合わせる度に、少しずつ、なぜ学校に行けなくなったのか話していきます。
物語後半になるにつれて、7人は互いに打ち解け、逆に、この世界に居たいと思うようになります。
どんな形であれ、家に居ずらいであろう7人にとっては、この世界は日々を生きていく心の支えになっていたと思います。
感想
親に学校に行かないことを心配されていると分かっているけれど、私はつらい経験を期にもう学校に行きたくないと思っていました。お互いの意見のすれ違いが、辛かったです。
登場人物に「喜多川」というフリースクールの先生がいます。
喜多川先生が主人公の「こころ」に対して掛ける言葉が、彼女を「不登校」という狭い枠でを判断せずに、「一人の人間」として接しているように感じました。
私にも、当時こんなに真摯に向き合ってくれる、大人の人がいればよかったなと思いました。2人の会話なのに、まるで、自分自身に語り掛けられているような気持ちになりました。
私は全日制の高校を転校した後に通信制に通っていました。その学校の先生が、卒業後も私の就活に対して、熱心に取り組んでいただけたことが、嬉しかったです。今思えば、私にとっての「喜多川先生」だったのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
書籍はこちらです↓
- 価格: 1980 円
- 楽天で詳細を見る
スポンサーリンク